会の概要

会長挨拶

「大山文化財を愛する会」は1983年(昭和58年)に、「大山ふるさとを愛する会」として発足し、昨年40周年を迎えることができました。41年目の今年、ホームページを開設いたします。年6回ある定例講座や2回の研修旅行など、多彩な活動をご紹介いたしますので、どうぞご覧ください。                       

              大山文化財を愛する会会長  國井美保

会のあゆみ

昭和58年
1983
3月6日吉住敬吉氏、鈴木新一氏、柴田豊太郎氏らが「地域の文化財について認識を深め、これを保護、伝承する」ことをねらいとして「大山ふるさとを愛する会」を発足。
昭和63年
1988
3月「大山町内のあゆみ」発刊。
昔から呼称されてきた町名などの由来や歴史を後世のための資料として残すべきとして、調査・研究を始め完成させる
平成2年
1990
3月「大山地区石造文化財調査報告書」をまとめる。
450基もの石造文化財を現地調査。
平成3年
1991
4月13日「大山文化財を愛する会」に改名
平成6年
1994
8月1日「尾浦の里・大山の方言集」発刊。
長年にわたって住み着いた人々の貴重な文化遺産であり財産である方言を110回余りの会合と10年余りの時間をかけ完成させる。
平成14年
2002
3月「大山地区石造文化財分布図」完成。
前出の「調査報告書」を元に分布図を作成する。
平成19年
2007
10月13日「大山騒動義民供養塔」説明版竣工。
祝賀会としのぶ会開催。撰文は前田光彦氏。
平成24年
2012
10月17日「大山文化財を愛する会発足30周年記念誌」発刊。
大山の主な文化財、町内のあゆみ、方言集、石造文化財など、これまでの活動を集約し掲載。
令和5年
2023
1月28日「第36回文化財愛護川崎浩良賞」受賞。鶴岡市の文化財の保護活動、伝承活動とともに文化財の愛護思想の普及、啓蒙活動を推進しているとして表彰された。
令和5年
2023
3月6日大山文化財を愛する会発足40周年記念誌「大山の歴史資産を未来につなぐ」発刊。
座談会「大山の歴史、伝統文化を未来につなぐ」と発足40周年記念企画・公開講座「大山昔語りⅠ」を全文掲載。

年度総会 記念講演

年度回数日時会員数記念講演 演題講師
令和5第41回令和5.4.1
午後1:30
大山の昭和後期を一緒にふりかえる
「子どもの目から見たあの頃」
人材醸し家・ファシリテーター
櫻井 田絵子 氏
令和4第40回令和4.4.9
午後1:30
79名鋳物師「伊藤助右衛門」の歩みと鋳物との係わり伊藤鉄工(株)社長
伊藤 学 氏
令和3第39回令和3.4.3
午後1:30
77名① ファインダー越しの重太郎 児玉光彌氏
②四者(原田氏・児玉氏・地主氏・栗本氏)会談
令和2第38回令和2.4.4
午後1:30
73名※ コロナの為中止
令和1
平成31
第37回平成31.4.4
午後1:30
64名庄内を襲った地震市立図書館主査
今野 章 氏
平成30第36回平成30.4.8
午後1:30
67名庄内の民間信仰モリ供養佐藤 豪哉 氏
平成29第35回平成29.4.8
午後1:30
82名大山伝統芸能 (いざや巻)
演目 ①尾浦八景 他
いざや巻保存会会長
井上 俊男 氏
保存会の皆様
平成28第34回平成28.4.2
午後1:30
85名「バスケットボールに魅せられて」オリンピック 元代表
阿部 成章 氏
平成27第33回平成27.4.4
午後1:30
80名「人間万事塞翁が馬」田中 芳昭 氏
平成26第32回平成26.4.5
午後1:30
85名「落ちこぼれが作った世界一のクラゲ水族館」加茂水族館館長
村上 龍男 氏
平成25第31回平成25.4.6
午後1:30
89名風狂の画人(南画)
「服部二柳について」
山口 邦雄 氏
場所:大山コミュニティーセンター 大ホール

活動の歴史

令和5年度

年月講師内容出席者
5.10致道博物館学芸員
菅原 義勝 氏
講座戦国期羽越日本海沿岸の領主層35
6.14現地研修Ⅰ遊佐・三崎・象潟・亀田・矢島27
7.5鶴岡市史編纂委員
升川 繁敏 氏
講座平泉中尊寺とつながる庄内
ー田川太郎と平泉政権ー
29
8.2元 高等学校長春
春山 進 氏
講座庄内信仰風土
~よみがえりの始源~
32
9.15現地研修Ⅱ岩手・中尊寺37
10.4ほとりあ館長
富樫 均 氏
講座西目土砂災害から見える大山周辺の地質特性30
10.14大山同窓会長
佐藤 憲二 氏
公開講座大山昔語り 2
―昔の大山を語り合う会―
42
11.8鶴岡市史編纂委員
本間 勝喜 氏
講座病弱だった庄内藩氏たち34

令和4年度

年月講師内容出席者
5.11菅原 義勝 氏講座大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制29
6.15現地研修鳥海山大物忌神社蕨岡
龍頭寺・楯の川酒造・総光寺・松山城址館・
清川八郎記念館・北楯神社
30
7.6升川 繁敏 氏講座加茂秋野家の地主経営と大山地区23
8.3河口 昭俊 氏講座六十里越え街道の昔と今24
9.14現地研修泉蔵寺・秋葉神社・旧青山本邸・丸池・
牛渡川・玉簾の滝・砂越長應寺
23
10.5富樫 均 氏講座大山絶景物語り 2
月山・鳥海山・庄内砂丘の眺望
28
10.15佐藤 憲二 氏公開講座大山昔語り 1
昔の大山を語り合う会
62
11.9本間 勝喜 氏講座庄内藩 327

令和3年度

年月講師内容出席者
5.12菅原 義勝 氏講座庄内領有をめぐる外交戦
最上氏と上杉氏のはざまで
32
7.7升川 繁敏 氏講座宮野家の農業経営25
8.4河口 昭俊 氏講座戦時下の学生たち
旧制中学・女学校・工業高校・農業高校の学校生活
29
10.6富樫 均 氏講座大山絶景物語り30
11.3山口 邦雄 氏講座庄内戦国史三部作
虚構と史実の狭間で
※ 講師体調不良により変更
※ 来年度にスライド実施
19
3.27加藤 邦康 氏公開講座大山昔語り 1
昔の大山を語り合う会
※ 8/21の中止・延期
※ ご逝去により中止
※ コロナ下により現地研修中止

令和2年度

年月講師内容出席者
8.7河口 昭俊 氏講座中世の信仰 上郷 田川を中心に19
8.22森國 一郎 氏公開講座嗚呼!ポーランドその強烈な愛国としたたかさ
大国露国独逸のはざまに生きて
51
9.9菅原 義勝 氏講座天正年間大宝寺氏の内政と外交27
9.3富樫 均 氏講座地質学的視点から見た大山周辺の生活と文化27
10.8本間 勝喜 氏講座庄内藩について 2
江戸時代中期について
26
10.28升川 繁敏 氏講座明治から昭和初期における後藤孫八家の農業経営28
※ コロナ下により現地研修中止

令和1年度(平成31年度)

年月講師内容出席者
5.15戸村 雅子 氏講座茨木のり子と庄内21
7.18現地研修春の文化財めぐり
寒河江陽春院→長岡山
戊辰戦争古戦場跡→
慈恩寺→白岩義民→
岩根沢三山神社
37
7.10富樫 均 氏講座鶴岡西部地域の地質と岩石16
8.7河口 昭俊 氏講座江戸時代における大山領の変遷について12
8.24森國 一郎 氏公開講座プラハの春
チャフラフスカの闘い
61
9.18現地研修秋の文化財めぐり
秋田 院内銀山異人館→
増田伝統的建造物群保存
地区→横手公園
35
10.10本間 勝喜 氏講座庄内藩について 122
11.6升川 繁敏 氏講座生活共同体としての馬町地区19

平成30年度

年月講師内容出席者
5.16現地研修春の文化財めぐり
会津若松方面
35
6.13升川 繁敏 氏講座馬町の入会山の変遷と利用形態20
7.4國井 美保 氏講座大山案内記 第二弾17
8.1河口 昭俊 氏講座庄内のキリシタン18
8.25森國 一郎 氏講座ベルリンにて、テレビ朝日の記者生活35年
ソビエト崩壊等 第二弾
59
9.12現地研修秋の文化財めぐり
庄内と越後を結ぶ出羽街道の痕跡を求めて
26
10.13富樫 均 氏講座高館山周辺の地質と岩石の特色12
11.8本間 勝喜 氏講座ワッパ騒動の本史17

平成29年度

年月講師内容出席者
5.13現地研修春の文化財めぐり
米沢歴史探訪 上杉鷹山と前田慶次を訪ねて
27
6.14本間 清一 氏
本間 喜榮子 氏
講座『篆刻・刻字』と『和紙人形』について28
7.5植松 芳平 氏講座名勝 金峰山 周辺の自然と祈りの古道26
8.2國井 美保 氏講座大山の古い街並について27
9.15植松 芳平 氏現地研修秋の文化財めぐり
ほとりあ植松館長と行く
高館山周辺めぐり 第4弾
25
10.5本間 勝喜 氏講座ワッパ騒動の前史21
11.1升川 繁敏 氏講座今 よみがえる 加茂古道21
12.6森國 一郎 氏講座ベルリンにて、テレビ朝日の取材生活 35年25

平成28年度

年月講師内容出席者
5.13植松 芳平 氏現地研修春の文化財めぐり
ほとりあ植村館長と行く
高館山周辺めぐり第3弾
大山川流域 他
23
6.8國井 美保 氏
道林寺住職
佐藤 匡一 氏
現地研修酒井忠解公の菩提寺
道林寺の文化遺産と100年目を迎える
鬼子母神大祭
34
7.6前田 光彦 氏講座大山騒動 パート131
8.3前田 光彦 氏現地研修大山騒動 パート2
大山騒動義民供養塔 他
29
8.24現地研修秋の文化財めぐり
新庄まつり 日本一の山車パレード
27
10.5中浜 裕 氏講座馬町の歴史と名所旧跡・文化財など21
11.4本間 勝喜 氏講座江戸時代後期の庄内藩27
12.7大瀧 直之助 氏
國井 美保 氏
講座大瀧直之助氏に聞く
鈴木重胤及び酒屋忍穂井等について
28

平成27年度

年月講師内容出席者
5.16現地研修春の文化財めぐり
酒田市松山方面
(松山伝承館・本間家旧本邸・初孫他)
47
6.11前田 光彦 氏講座大山酒の話37
7.1前田 光彦 氏講座大山公園と石造り文化財46
8.5本間 勝喜 氏講座江戸時代中期の庄内藩31
9.4植松 芳平 氏現地研修秋の文化財めぐり
ほとりあ植松館長と行く
高館山周辺めぐり 第2弾
善宝寺他
35
10.7後藤 義治 氏講座無病息災を願う民間信仰
(サイの神・道祖神など)
38
11.5山口 邦雄 氏講座庄内の血を引く文人と文学
-茨木のり子
38
12.3國井 美保 氏講座「大山案内記」を読む
大正3年の大山案内記
39

平成26年度

年月講師内容出席者
5.16現地研修春の文化財めぐり
西村山郡大江町
寒河江市慈恩寺
38
6.11前田 光彦 氏講座大山の先人の労作41
7.2後藤 義治 氏講座椙尾神社伝承物語 その5
境内諸社について
34
8.6本間 勝喜 氏講座江戸時代前期の庄内藩28
9.5植松 芳平 氏現地研修秋の文化財めぐり
ほとりあ植松館長と行く高館山周辺
加茂・水族館~大山の街歩き
40
10.1田中 芳昭 氏講座算額と鶴岡南高校 SSH29
11.5山口 邦雄 氏講座庄内を訪れた文人とその文学について
種田山頭火
28
12.3國井 美保 氏講座酒井忠解の菩提寺~道林寺と人々29

平成25年度

年月講師内容出席者
5.17現地研修春の文化財めぐり
仙台市立博物館・大崎八幡宮
35
6.12前田 光彦 氏講座草莽の奇才 田中万春32
7.3野尻 侃 氏講座庄内でのまじない(祭祀)の遺跡
ー俵田遺跡ー
34
8.7後藤 義治 氏講座椙尾神社伝承物語 その4
境内諸社について
30
9.6現地研修秋の文化財めぐり
「国宝 縄文の女神」と高畠町を尋ねて
38
10.2本間 勝喜 氏講座加藤忠広と丸岡領30
11.6植松 芳平 氏講座高館山山系の名水と祈文化と文化財32
12.4國井 美保 氏講座東講商人鑑・庄内電車などにみる大山30
タイトルとURLをコピーしました