活動内容

定例講座

令和6年度第2回定例講座「大山にはいつ頃から人が住んでいた?」

7月3日に今年度第2回の定例講座が、45人の受講者を集めて開かれました。今回は毎年講師をお願いしている、地域史研究者の升川繁敏氏の講演で、「大山にはいつ頃から人が住んでいた?」というテーマです。 ホモ・サピエンスの誕生は約20万年前ですが、...
現地研修

令和6年度現地研修Ⅰ・秋田市内

6月12日(水)本年度1回目の現地研修を行いました。今回は秋田市内に足を延ばし、太平山三吉神社総本宮、民俗芸能伝承館、千秋公園などを見学しました。 三吉神社は大山公園にも鎮座していますが、秋田が全国の三吉神社の総本宮です。大山公園のある太平...
定例講座

令和6年度第1回定例講座「鈴木重胤と交易について」

5月8日、令和6年度の第1回定例講座が開催され、43名の会員が受講しました。今年度初めて講師をお願いする、鶴岡市郷土資料館館長補佐の今野章氏による、「鈴木重胤と交易について」というテーマです。 鈴木重胤は江戸時代末期の国学者ですが、全国に門...
定期総会

令和6年度定期総会

令和6年度の定期総会が、4月6日(土)午後1時30分から、大山コミセン大ホールで開催されました。國井美保会長の開会挨拶のあと、来賓からのご挨拶をいただきました。大山自治会会長 櫻井修治様鶴岡市教育委員会社会教育課課長 沼沢紀恵様鶴岡市文化財...
定例講座

令和5年度第5回定例講座「病弱だった庄内藩主たち」

11月8日に本年度第5回の定例講座が、今月オープンしたばかりの、新大山コミュニティセンターで開かれました。新コミセンの画像も一部紹介します。 さて今回は鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏を講師に、「病弱だった庄内藩主たち」という講演です。庄内藩は...
定例講座

昔の大山を語る「大山昔語りⅡ」

10月14日(土)40周年記念事業として、昔の大山を語る「大山昔語り Ⅱ」を大山コミセン大ホールで開催しました。昨年の「大山昔語り Ⅰ」に続く第二部です。前回に引き続き、語り部として佐藤憲二さん(大山小同窓会長。元大山町役場職員。元鶴岡市職...
定例講座

令和5年度第4回定例講座「西目土砂災害から見える大山周辺の地質特性」

10月4日、本年度第4回の定例講座が、鶴岡市自然学習交流館ほとりあで開かれました。今回はほとりあの富樫均館長を講師に、「西目土砂災害から見える大山周辺の地質特性」という講演です。 昨年大晦日に、鶴岡市西目地区(大山の西南に当たる)で土砂崩れ...
現地研修

令和5年度現地研修Ⅱ・平泉

9月15日(金)、今年度の第2回現地研修を行いました。 今回は「芭蕉の泊まった大山の場所を探る」のテーマで、岩手県平泉への日帰りです。 そもそも松尾芭蕉が大山に泊まった、という史実ですが、曽良日記に次の記述があります。 「(元禄2年6月)廿...
定例講座

令和5年度第3回定例講座「庄内信仰風土」

暑いと聞くのも耳にタコができるほど、毎日暑いですね。 8月2日(水)の猛暑の中、大山コミセンで今年度の第3回定例講座が開かれました。今回は庄内民俗学会会長の春山進氏を講師にお迎えし、「庄内信仰風土~よみがえりの始原」という講演です。 春山氏...
定例講座

令和5年度第2回定例講座「平泉中尊寺につながる庄内」

7月5日(水)、大山コミセンで今年度の第2回定例講座が開かれました。今回は地域史研究家、鶴岡市史編纂委員の、升川繁敏氏を講師にお迎えし、「平泉中尊寺につながる庄内」という講演です。平安時代から鎌倉時代初めに、庄内地方南部を治めていたのは田川...