現地研修 令和5年度現地研修Ⅱ・平泉 9月15日(金)、今年度の第2回現地研修を行いました。今回は「芭蕉の泊まった大山の場所を探る」のテーマで、岩手県平泉への日帰りです。そもそも松尾芭蕉が大山に泊まった、という史実ですが、曽良日記に次の記述があります。「(元禄2年6月)廿五日 ... 2023.09.20 現地研修
定例講座 令和5年度第2回定例講座「平泉中尊寺につながる庄内」 7月5日(水)、大山コミセンで今年度の第2回定例講座が開かれました。今回は地域史研究家、鶴岡市史編纂委員の、升川繁敏氏を講師にお迎えし、「平泉中尊寺につながる庄内」という講演です。平安時代から鎌倉時代初めに、庄内地方南部を治めていたのは田川... 2023.07.05 定例講座
その他 40周年記念誌を発行 40周年記念誌が完成しました‼️A4版、58ページの冊子です。内容は、①昨年9月に行った記念座談会、②昨年10月の公開講座「大山昔語りⅠ」、③30周年以降の活動記録、などを掲載しています。会員には順次無料で配布します。会員以外の希望者には、... 2023.03.25 その他
その他 「いざやまき保存会」地元の大山小学校に出前授業 「いざやまき保存会」では、地元の大山小学校に出前授業をしています。今年は3年生に対して3回の授業を行い、いざやまきの歴史や踊り、歌などを伝えました。荘内日報がその様子を取材して、2月17日付の紙面に載りました。この中から「キッズ華の会」に入... 2023.02.17 その他
その他 川崎浩良(こうりょう)賞の受賞のご報告 川崎浩良(こうりょう)賞の受賞のご報告。大山文化財を愛する会は、このたび第36回川崎浩良賞を受賞し、去る1月28日に山形市の遊学館で、賞状と副賞の授与式が行われました。鶴岡市の皆川治市長からも、祝電をいただきました。同賞は天童市出身の郷土史... 2023.02.08 その他
その他 Mekke2月号にて大山文化財を愛する会が紹介 大山のタウン誌、Mekke2月号が発行されました。今号には大山文化財を愛する会の昨年度の活動内容紹介と、来年度の活動予定が掲載されています。ひとつ訂正が。令和5年度の総会と記念講演が4月8日(土)になっています。ところが4月9日(日)が統一... 2023.01.27 その他
その他 新春伝承芸能フェスティバルに「大山いざや巻」が出演 新年おめでとうございます。今年も大山文化財を愛する会を、よろしくお願いします。イオンモール天童での、エフエム山形主催「新春伝承芸能フェスティバルに、「大山いざや巻」が出演してきました。いつもの舞台やホールと違い、一般のお客さんが通行するそば... 2023.01.07 その他
定例講座 令和4年度 第6回定例講座「大督寺文書にみる老中酒井忠寄」 9日(水)今年最後の定例講座が、大山コミセンで開かれました。今回は庄内藩をテーマにしたシリーズの一環で、「大督寺文書にみる老中酒井忠寄」と題し、鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏に講演していただきました。第5代藩主の忠寄公は、歴代藩主の中でただひ... 2022.11.11 定例講座
定例講座 昔の大山を語る「大山昔語りⅠ」 15日(土)40周年記念事業として、昔の大山を語る「大山昔語り Ⅰ」を開催。大山コミセン大ホールに、62名の参加者を集めました。語り部として佐藤憲二さん(昭和9年生まれ。大山小同窓会長。元大山町役場職員。元鶴岡市職員)を迎え、歴史的背景を振... 2022.10.16 定例講座
定例講座 令和4年度第4回定例講座「大山絶景物語パート2」 第4回の定例講座が10月5日(水)に、鶴岡市自然学習交流館ほとりあ、で開かれました。今回は歴史や文化を離れて、庄内平野が形作られるに至った地質学的なお話を、「大山絶景物語パート2」として、ほとりあ館長の富樫均氏にお聞きしました。庄内平野が今... 2022.10.06 定例講座