山形

定例講座

令和4年度第3回定例講座「六十里越え街道の今昔」

大山コミセン定例講座「六十里越え街道の今昔」講演をレポート。1200年の歴史を持つ古道の変遷、現代のトレッキングルートとしての魅力を湯田川・長福寺住職が解説します。
定例講座

令和4年度 第2回定例講座「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」

地域史研究家・升川繁敏氏が語る「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」講演レポート。庄内の「縄のび」や「三方国替え」の知られざる真相を深掘り。先人のしたたかな知恵とパワーに触れ、歴史の新しい一面を発見しよう!
現地研修

令和4年度 現地研修Ⅰ

令和4年度初の現地研修が30名参加で開催!庄交バスで遊佐の大物忌神社、松山、清川、狩川を巡るツアーは小雨の中も無事終了。当日の様子を写真で。9月には第2回も!
その他

鶴岡市郷土資料館で「大山御領の村絵図展」開催中

鶴岡市郷土資料館「大山御領の村絵図展」まもなく終了!江戸時代の貴重な23ヶ村の絵図で、当時の街並みと現在を比較体験。歴史愛好家必見の展示。お見逃しなく!
その他

大山に伝わる「いざや巻」

大山に伝わる500年の歴史を持つ伝統芸能「いざや巻」。戦国時代に武藤氏が始めた、歌と踊り、セリフが融合した他にない魅力。保存会が復活させ、小中学生が継承する姿を動画でご覧ください。
その他

2月13日は日本遺産の日

2月13日「日本遺産の日」を記念し、鶴岡市善寶寺で五百羅漢像の無料拝観が行われました。東北芸術工科大との共同修復プロジェクトによる貴重な羅漢像を展示。北前船で栄えた文化財の魅力も紹介。
定例講座

令和3年度第4回定例講座「大山絶景物語」

大山の絶景がどのように形成されたかご存知ですか?第4回定例講座「大山絶景物語」では、地質学の視点からその秘密を解き明かします。高舘山、ラムサール条約湿地、そして豊かな自然と文化の融合を探る、ほとりあ館長による講演内容を詳しくご紹介。地元山形の魅力を再発見しましょう。