庄内平野

定例講座

令和7年度第4回定例講座「庄内平野の成り立ちを探る-自然と人の関わりにより生まれた平野」

庄内平野の壮大な成り立ちを深掘り。地質学者・富樫均先生が、太古の海から現在までの地質、高館山との関わりを解説。火山活動や縄文海進、人々が築いた歴史を紐解き、自然と人の織りなす物語をご覧ください。
定例講座

令和6年度第2回定例講座「大山にはいつ頃から人が住んでいた?」

地域史研究家・升川繁敏氏が定例講座で大山の古代史を解説。縄文時代の庄内平野の暮らしや遺跡、本物の土器の感動体験をご紹介。貴重な地元歴史を発見しよう。
定例講座

令和4年度第4回定例講座「大山絶景物語パート2」

大山絶景物語パート2。鶴岡市自然学習交流館ほとりあで開催された定例講座で、庄内平野の地質学的な形成史を深掘り。約1.2万年前からの変遷と、月山・鳥海山との関係を、ほとりあ館長・富樫均氏が解説します。壮大な土地の物語をぜひご覧ください。
定例講座

令和3年度第4回定例講座「大山絶景物語」

大山の絶景がどのように形成されたかご存知ですか?第4回定例講座「大山絶景物語」では、地質学の視点からその秘密を解き明かします。高舘山、ラムサール条約湿地、そして豊かな自然と文化の融合を探る、ほとりあ館長による講演内容を詳しくご紹介。地元山形の魅力を再発見しましょう。