戦国時代

定例講座

令和5年度第1回定例講座「戦国期 羽越日本海沿岸の領主層」

戦国期の羽越日本海沿岸の領主層を深掘り。致道博物館学芸員・菅原義勝氏が、越後の阿賀北衆と庄内の自治体制、武藤義氏の栄枯盛衰を詳細に解説します。知られざる地域の歴史を学ぶ貴重な講座レポートはこちら。
定例講座

令和4年度 第1回定例講座「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」

致道博物館の菅原学芸員が解説する「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」。戦国庄内の動乱期、古文書が語る酒井家入部前の歴史を深掘り。詳細をチェック。
その他

大山に伝わる「いざや巻」

大山に伝わる500年の歴史を持つ伝統芸能「いざや巻」。戦国時代に武藤氏が始めた、歌と踊り、セリフが融合した他にない魅力。保存会が復活させ、小中学生が継承する姿を動画でご覧ください。
定例講座

令和3年度第5回定例講座「武藤家末代三代」

酒井氏以前の庄内を治めた武藤氏(大宝寺氏)三代の興亡を解説。十五里ヶ原の戦いや居城・尾浦城の歴史を通じ、戦国時代の庄内を深く探求。