定例講座 令和6年度第3回定例講座「なぜ おくのほそ道か?」 芭蕉はなぜ「おくのほそ道」を旅したのか?庄内民俗学会・春山進氏が動機と出羽路での発見を解説。歌枕の失望から庄内での感動まで、芭蕉の視点で深掘り。9月には尾花沢の資料館見学も! 2024.08.09 定例講座活動内容
その他 第29回大山新酒・酒蔵まつり 2月24日開催の第29回大山新酒・酒蔵まつりの様子をレポート。羽根田、渡會、加藤嘉八郎、冨士の4酒蔵を巡り、新酒試飲と文化交流を体験。賑わう会場の熱気を写真と共に振り返ります。 2024.03.10 その他
定例講座 令和5年度第5回定例講座「病弱だった庄内藩主たち」 鶴岡市史編纂委員が「病弱だった庄内藩主たち」を講演。大督寺文書から歴代藩主の早逝や病の秘話、食生活・参勤交代の影響を解明。定例講座レポートで、知られざる健康状態の真実に迫る。 2023.11.09 定例講座
その他 川崎浩良(こうりょう)賞の受賞のご報告 大山文化財を愛する会が第36回川崎浩良賞を受賞!長年の文化財保護・伝承活動が評価されました。山形市での授与式と鶴岡市長からの祝電も。皆様の支援に感謝し、今後も活動に努めます。 2023.02.08 その他
その他 「大山の歴史、文化、伝統を未来に繋ぐ」座談会開催 大山の歴史・文化・伝統を未来へ繋ぐ座談会を開催。地元各分野の代表者が集結し、地域活性化への熱い想いを語り合いました。詳細は40周年記念誌で! 2022.09.11 その他
定例講座 令和4年度第3回定例講座「六十里越え街道の今昔」 大山コミセン定例講座「六十里越え街道の今昔」講演をレポート。1200年の歴史を持つ古道の変遷、現代のトレッキングルートとしての魅力を湯田川・長福寺住職が解説します。 2022.08.04 定例講座
その他 鶴岡市郷土資料館で「大山御領の村絵図展」開催中 鶴岡市郷土資料館「大山御領の村絵図展」まもなく終了!江戸時代の貴重な23ヶ村の絵図で、当時の街並みと現在を比較体験。歴史愛好家必見の展示。お見逃しなく! 2022.04.13 その他
定例講座 令和3年度第4回定例講座「大山絶景物語」 大山の絶景がどのように形成されたかご存知ですか?第4回定例講座「大山絶景物語」では、地質学の視点からその秘密を解き明かします。高舘山、ラムサール条約湿地、そして豊かな自然と文化の融合を探る、ほとりあ館長による講演内容を詳しくご紹介。地元山形の魅力を再発見しましょう。 2021.10.07 定例講座