日本史

定例講座

令和7年度第3回定例講座「江戸時代に他家へ嫁いだ酒井家の姫君たち」

江戸時代、他家へ嫁いだ酒井家の姫君たちの知られざる生涯に迫る。定例講座で明かされた政略結婚の裏側、参勤交代の影響、残された史料の真実。深い歴史の世界へ誘います。
現地研修

令和7年度 現地研修Ⅰ・山形方面

大山文化財を愛する会の山形現地研修報告。小雨の中でも慶長出羽合戦の地を巡り、最上義光の生涯や縄文の女神を深く学びました。谷地城跡・長谷堂城跡、最上義光歴史館など見学の様子を詳細レポート。歴史の奥深さを再発見!
定例講座

令和6年度第2回定例講座「大山にはいつ頃から人が住んでいた?」

地域史研究家・升川繁敏氏が定例講座で大山の古代史を解説。縄文時代の庄内平野の暮らしや遺跡、本物の土器の感動体験をご紹介。貴重な地元歴史を発見しよう。
定例講座

令和6年度第1回定例講座「鈴木重胤と交易について」

国学者・鈴木重胤が関わった江戸時代の交易・物流を解説。大山酒の流通や薩長同盟を繋ぐ北前船の役割を、古文書から紐解きます。定例講座レポートで新たな歴史の真実を発見。
定例講座

令和5年度第2回定例講座「平泉中尊寺につながる庄内」

平泉中尊寺と庄内の知られざる歴史を解明!地域史研究家・升川繁敏氏の講演で、田川氏を通じた奥州藤原氏との深いつながりを掘り下げます。鎌倉時代の壮大な物語をご覧ください。
定例講座

令和4年度 第6回定例講座「大督寺文書にみる老中酒井忠寄」

大督寺文書から判明!老中・酒井忠寄の不思議な16年間。落馬で江戸城に登城できなかった彼がなぜ長期在職できたのか?庄内藩第5代藩主の知られざる歴史を鶴岡市史編纂委員が解説。
定例講座

令和4年度 第1回定例講座「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」

致道博物館の菅原学芸員が解説する「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」。戦国庄内の動乱期、古文書が語る酒井家入部前の歴史を深掘り。詳細をチェック。
定例講座

令和3年度第5回定例講座「武藤家末代三代」

酒井氏以前の庄内を治めた武藤氏(大宝寺氏)三代の興亡を解説。十五里ヶ原の戦いや居城・尾浦城の歴史を通じ、戦国時代の庄内を深く探求。