歴史

定例講座

令和7年度第4回定例講座「庄内平野の成り立ちを探る-自然と人の関わりにより生まれた平野」

庄内平野の壮大な成り立ちを深掘り。地質学者・富樫均先生が、太古の海から現在までの地質、高館山との関わりを解説。火山活動や縄文海進、人々が築いた歴史を紐解き、自然と人の織りなす物語をご覧ください。
現地研修

令和7年度 現地研修Ⅱ・新発田

庄内藩主の姫、伊予姫が繋いだ新発田藩との歴史的な縁を辿る現地研修レポート。新発田城、大倉庭園、寺町通りを巡り、江戸時代の文化と両地域の深い絆を体感。貴重な一日を写真と共に振り返ろう。
定例講座

令和7年度第3回定例講座「江戸時代に他家へ嫁いだ酒井家の姫君たち」

江戸時代、他家へ嫁いだ酒井家の姫君たちの知られざる生涯に迫る。定例講座で明かされた政略結婚の裏側、参勤交代の影響、残された史料の真実。深い歴史の世界へ誘います。
現地研修

令和7年度 現地研修Ⅰ・山形方面

大山文化財を愛する会の山形現地研修報告。小雨の中でも慶長出羽合戦の地を巡り、最上義光の生涯や縄文の女神を深く学びました。谷地城跡・長谷堂城跡、最上義光歴史館など見学の様子を詳細レポート。歴史の奥深さを再発見!
定期総会

令和7年度 鶴岡市文化財愛護協会総会

令和7年度鶴岡市文化財愛護協会総会が開催。大山コミュニティセンターで功労者表彰、酒造資料館見学、大山酒の歴史講座も。地域の歴史と文化を再認識する有意義な一日となりました。
定例講座

令和7年度第1回定例講座「天保-嘉永年間の大山庄太夫」

庄内藩を江戸から支えた男、大山庄太夫の生涯に迫る!鶴岡市郷土資料館の今野氏を迎え、天保-嘉永期の庄内藩政・江戸社会情勢を解説。大山文化財を愛する会定例講座の盛況な様子と貴重な歴史的洞察を紹介。
定期総会

令和7年度 定期総会

大山文化財を愛する会、令和7年度総会を盛大に開催!活動報告・記念講演・懇親会で交流を深め、地域の魅力向上に貢献しました。
定例講座

令和6年度公開講座「庄内地方を襲った大地震と大津波の不思議」

新潟地震60周年!庄内地方を襲った大地震と津波の謎を紐解く公開講座レポート。遠見氏が庄内の被害と平安時代からの災害史を解説。防災の重要性を再認識。
定例講座

令和6年度第5回定例講座「庄内の風土・・・人と文学 尾浦の里で出会いし人々」

郷土文学研究家・東山昭子氏による令和6年度第5回定例講座の講演録。庄内の風土と文学、尾浦の里での出会い、そして地域への深い愛郷の思いを語る。
定例講座

令和6年度第3回定例講座「なぜ おくのほそ道か?」

芭蕉はなぜ「おくのほそ道」を旅したのか?庄内民俗学会・春山進氏が動機と出羽路での発見を解説。歌枕の失望から庄内での感動まで、芭蕉の視点で深掘り。9月には尾花沢の資料館見学も!