定例講座 昔の大山を語る「大山昔語りⅠ」 15日(土)40周年記念事業として、昔の大山を語る「大山昔語り Ⅰ」を開催。大山コミセン大ホールに、62名の参加者を集めました。語り部として佐藤憲二さん(昭和9年生まれ。大山小同窓会長。元大山町役場職員。元鶴岡市職員)を迎え、歴史的背景を振... 2022.10.16 定例講座
定例講座 令和4年度第4回定例講座「大山絶景物語パート2」 第4回の定例講座が10月5日(水)に、鶴岡市自然学習交流館ほとりあ、で開かれました。今回は歴史や文化を離れて、庄内平野が形作られるに至った地質学的なお話を、「大山絶景物語パート2」として、ほとりあ館長の富樫均氏にお聞きしました。庄内平野が今... 2022.10.06 定例講座
現地研修 令和4年度 現地研修Ⅱ 9月14日(水)今年度2回目の現地研修が、24名の参加者を集めて行われました。大山コミセンを出発し、まず三川の泉蔵寺などを訪ね、遊佐の旧青山本邸や丸池様を見てから、玉簾の滝、砂越城跡公園と巡って、大山に帰るコースです。今回は、・戦国時代の武... 2022.09.18 現地研修
定例講座 令和4年度第3回定例講座「六十里越え街道の今昔」 8 8月3日(水)、改築工事中の大山コミセンで、今年度の第3回定例講座が開かれました。今回は湯田川・長福寺住職の川口昭俊氏を講師にお迎えし、「六十里越え街道の今昔」についての講演です。海沿いの庄内地方と内陸部を結ぶ「六十里越街道」は、今を遡... 2022.08.04 定例講座
定例講座 令和4年度 第2回定例講座「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」 7月6日(水)の猛暑の午後、大山コミセンで今年度の第2回定例講座が開かれました。今回は地域史研究家の升川繁敏氏を講師にお迎えし、「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」についての講演です。升川氏は、鶴岡市史編纂委員、山形県地域史研究協議会、ワッ... 2022.07.07 定例講座
現地研修 令和4年度 現地研修Ⅰ 6月15日(水)今年度1回目の現地研修が、30名の参加者を集めて行われました。庄交の大型バスで大山コミセンを出発してから、まず遊佐の大物忌(おおものいみ)神社に向かい、松山、清川、狩川と巡って、大山に帰るコースです。朝から少し空模様が心配で... 2022.06.15 現地研修
定例講座 令和4年度 第1回定例講座「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」 5月11日(水)今年度の第1回定例講座が開かれました。昨年も講演をお願いしている、致道博物館学芸員の菅原義勝さんをお迎えして、「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」というテーマで約1時間半の講座です。戦国時代末期、庄内の領有は目まぐるしく変わ... 2022.05.12 定例講座
定期総会 令和4年度 定期総会 令和4年度の定期総会が、4月9日(土)午後1時30分から大山コミセン大ホールで開催されました。山口邦雄会長の開会挨拶のあと、来賓からのご挨拶をいただきました。大山自治会会長 櫻井修治様鶴岡市教育委員会社会教育課課長 沼沢紀恵様鶴岡市文化財愛... 2022.04.10 定期総会
定例講座 令和3年度第5回定例講座「武藤家末代三代」 11月3日、今年度の第5回定例講座が、大山コミセンで開かれました。テーマは「武藤家末代三代」です。いま庄内は「酒井家庄内入部400年」に向け盛り上がっていますが、酒井家が来る以前にこの地を治めていた、武藤氏(大宝寺氏ともいう)を抜きにして歴... 2021.11.03 定例講座
定例講座 令和3年度第4回定例講座「大山絶景物語」 10月6日(水)今期の第4回定例講座が開かれました。会場はいつもの大山コミセンを離れ、下池近くの鶴岡市自然学習交流館・ほとりあの2階です。ほとりあ館長の富樫均さんによる、「大山絶景物語」と題したお話で、約30名の会員が参加しました。大山は高... 2021.10.07 定例講座