現地研修 令和4年度 現地研修Ⅱ 9月14日(水)今年度2回目の現地研修が、24名の参加者を集めて行われました。大山コミセンを出発し、まず三川の泉蔵寺などを訪ね、遊佐の旧青山本邸や丸池様を見てから、玉簾の滝、砂越城跡公園と巡って、大山に帰るコースです。今回は、・戦国時代の武... 2022.09.18 現地研修
その他 「大山の歴史、文化、伝統を未来に繋ぐ」座談会開催 来年の40周年記念に企画した、座談会を開催しました。「大山の歴史、文化、伝統を未来に繋ぐ」として、大山でそれぞれの分野で活動しておられる方々に語ってもらいました。集まっていただいた方は、次のとおりです。いざや巻保存会 井上俊男さん加藤嘉八郎... 2022.09.11 その他
定例講座 令和4年度 第2回定例講座「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」 7月6日(水)の猛暑の午後、大山コミセンで今年度の第2回定例講座が開かれました。今回は地域史研究家の升川繁敏氏を講師にお迎えし、「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」についての講演です。升川氏は、鶴岡市史編纂委員、山形県地域史研究協議会、ワッ... 2022.07.07 定例講座
現地研修 令和4年度 現地研修Ⅰ 6月15日(水)今年度1回目の現地研修が、30名の参加者を集めて行われました。庄交の大型バスで大山コミセンを出発してから、まず遊佐の大物忌(おおものいみ)神社に向かい、松山、清川、狩川と巡って、大山に帰るコースです。朝から少し空模様が心配で... 2022.06.15 現地研修
定例講座 令和4年度 第1回定例講座「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」 5月11日(水)今年度の第1回定例講座が開かれました。昨年も講演をお願いしている、致道博物館学芸員の菅原義勝さんをお迎えして、「大宝寺義興と東禅寺氏永の二頭体制」というテーマで約1時間半の講座です。戦国時代末期、庄内の領有は目まぐるしく変わ... 2022.05.12 定例講座
その他 鶴岡市郷土資料館で「大山御領の村絵図展」開催中 鶴岡市郷土資料館(図書館2階)で開催中の、「大山御領の村絵図展」がまもなく終了します。江戸時代の旧大山領に属した23ヶ村と、その周辺について、絵地図を中心に紹介されています。正確な地図の作成技術がなかった時代に、それぞれの村の書き手が絵図を... 2022.04.13 その他
定期総会 令和4年度 定期総会 令和4年度の定期総会が、4月9日(土)午後1時30分から大山コミセン大ホールで開催されました。山口邦雄会長の開会挨拶のあと、来賓からのご挨拶をいただきました。大山自治会会長 櫻井修治様鶴岡市教育委員会社会教育課課長 沼沢紀恵様鶴岡市文化財愛... 2022.04.10 定期総会
その他 大山に伝わる「いざや巻」 今回は大山に伝わる「いざや巻」をご紹介します。いざや巻は今から500年ほど前の戦国時代、大山に本拠を築き庄内一円を統治していた、武藤氏が始めたとされる伝統芸能です。唄に合わせて踊りながら、踊り手がセリフをいう、他に例を見ないユニークな芸能で... 2022.03.31 その他
その他 2月13日は日本遺産の日 2月13日は日本遺産の日です。この日を記念して鶴岡市の善寶寺では、一日だけ通常500円の拝観料を無料にして、自由拝観が行われました。見所は東北芸術工科大とのプロジェクトで、いま修復作業が進んでいる、五百羅漢像の一部の展示です。531体の羅漢... 2022.02.15 その他
定例講座 令和3年度第5回定例講座「武藤家末代三代」 11月3日、今年度の第5回定例講座が、大山コミセンで開かれました。テーマは「武藤家末代三代」です。いま庄内は「酒井家庄内入部400年」に向け盛り上がっていますが、酒井家が来る以前にこの地を治めていた、武藤氏(大宝寺氏ともいう)を抜きにして歴... 2021.11.03 定例講座