定例講座 昔の大山を語る「大山昔語りⅡ」 「大山昔語りⅡ」イベントレポート。佐藤憲二氏が語る大山の年中行事、祭り、鶴岡市合併までの貴重な歴史。地域の文化と変遷を深く知る。 2023.10.17 定例講座
定例講座 令和5年度第4回定例講座「西目土砂災害から見える大山周辺の地質特性」 「西目土砂災害から見える大山周辺の地質特性」定例講座の講演内容を解説。富樫均館長が鶴岡市西目の災害と大山層の関連を解明。地域防災への示唆を探る。 2023.10.07 定例講座
定例講座 令和5年度第3回定例講座「庄内信仰風土」 庄内民俗学会会長・春山進氏の定例講座「庄内信仰風土~よみがえりの始原」をレポート。稲作と再生思想、出羽三山、祖霊信仰など、庄内独自の深い文化を解説。地域の歴史と信仰を深く知る。 2023.08.04 定例講座
定例講座 令和5年度第2回定例講座「平泉中尊寺につながる庄内」 平泉中尊寺と庄内の知られざる歴史を解明!地域史研究家・升川繁敏氏の講演で、田川氏を通じた奥州藤原氏との深いつながりを掘り下げます。鎌倉時代の壮大な物語をご覧ください。 2023.07.05 定例講座
定例講座 令和5年度第1回定例講座「戦国期 羽越日本海沿岸の領主層」 戦国期の羽越日本海沿岸の領主層を深掘り。致道博物館学芸員・菅原義勝氏が、越後の阿賀北衆と庄内の自治体制、武藤義氏の栄枯盛衰を詳細に解説します。知られざる地域の歴史を学ぶ貴重な講座レポートはこちら。 2023.05.11 定例講座
定例講座 令和4年度 第6回定例講座「大督寺文書にみる老中酒井忠寄」 大督寺文書から判明!老中・酒井忠寄の不思議な16年間。落馬で江戸城に登城できなかった彼がなぜ長期在職できたのか?庄内藩第5代藩主の知られざる歴史を鶴岡市史編纂委員が解説。 2022.11.11 定例講座
定例講座 昔の大山を語る「大山昔語りⅠ」 大山の歴史を知る「大山昔語りⅠ」開催報告。語り部・佐藤憲二氏が戦中戦後の貴重な体験を語る。疎開児童の受け入れや機銃掃射の衝撃事実も。次回の公開講座「パートⅡ」もお楽しみに! 2022.10.16 定例講座
定例講座 令和4年度第4回定例講座「大山絶景物語パート2」 大山絶景物語パート2。鶴岡市自然学習交流館ほとりあで開催された定例講座で、庄内平野の地質学的な形成史を深掘り。約1.2万年前からの変遷と、月山・鳥海山との関係を、ほとりあ館長・富樫均氏が解説します。壮大な土地の物語をぜひご覧ください。 2022.10.06 定例講座
定例講座 令和4年度第3回定例講座「六十里越え街道の今昔」 大山コミセン定例講座「六十里越え街道の今昔」講演をレポート。1200年の歴史を持つ古道の変遷、現代のトレッキングルートとしての魅力を湯田川・長福寺住職が解説します。 2022.08.04 定例講座
定例講座 令和4年度 第2回定例講座「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」 地域史研究家・升川繁敏氏が語る「加茂・秋野家の地主経営と大山地区」講演レポート。庄内の「縄のび」や「三方国替え」の知られざる真相を深掘り。先人のしたたかな知恵とパワーに触れ、歴史の新しい一面を発見しよう! 2022.07.07 定例講座